こんばんは♡
今日はサッカーW杯日本対ベルギー戦なので、そんなにサッカーファンではないんですが旦那と二人で流れに乗って一応夜更かししております。笑
ですがnanaはブログ書いてますねん♡笑
さてさて皆さまのインスタグラムの投稿を日々拝見してますが、
【嫁姑問題】ですでに悩んでおられる花嫁様をお見かけします〜😭
確かに本当に夫婦生活においてはかなり重要な【嫁姑問題】です。
この姑との不仲については、問題が大きくなると旦那さんとも不仲になり、”離婚”の文字がちらついてしまいます😭
まあみなさまはそんなことにはならないと思いますが、ちょっと嫁姑問題が起きただけでも、憂鬱ですしイライラするポイントになっちゃいますよね!
せっかくの結婚生活が台無しにならないためにも、今日は【嫁姑問題】発展せず姑とも夫とも仲良しでいるためのコツです♡
円満な結婚生活、嫁姑関係のためにもじっくり落とし込んでくだされ♡
【嫁姑問題】不仲や離婚にならない為に心得ておく仲良しのコツ
1いい嫁、完璧な嫁になろうとしない
うちは結構嫁姑は円満とゆうか平和にやってます。
その理由はね〜ほんとこのいい嫁になろうとしなかったに限ると思うんですよね。笑
いい嫁、完璧な嫁になろうとすると、夫の実家に行くたびに疲れますしそのうち気疲れして行きたくなくなってきます。笑
最初から姑にはある程度自然体で言った方がいいです♡
完璧な人間なんていないですし、完璧な嫁もいません!
うちは姑が動かなくていいよ〜!!ってゆーてくれたら、本当に動きません。笑
旦那の兄弟の奥さんもいるんですが、共にそんな感じです。
別にそこに極端に気は使いません。笑
そのほうが嫁姑どちらも楽やし、変に嫁姑問題になりにくいです♡
2NOをはっきり言う勇気を持つ
なかなか言えないと思いますが、NOは結果的には、はっきり姑には言った方がいいです。
いつもハイハイ言ってたらなんでもきく嫁だと思われて後々かなり面倒くさいです。笑
このNOが言えないグチを夫にいってしまうんですよね。
でもこれ夫に言ってもいいこと一つもないです。
不仲の原因にもなってしまうんですよね。
なのでNOが言えないのであれば、その勇気を持つのは大切です。
とにかく心得ですよね。心づもりとゆうか。
言いたいことはできるだけオープンに話すのが仲良しのコツです♡
3いい意味で鈍感になる
嫁姑問題になる原因てまあ家庭により様々ですが、姑の一言にイラっときたり、腹が立ったりってことも多いですよね!
なのでいい意味で鈍感になりましょう♡
いちいち姑の発言にイライラしてたらこの先神経が持ちません。笑
流して流して〜〜〜です。笑
あの発言なんやねん!!てなるより、あ〜そんなことゆ〜てたっけな〜くらいに、もうとことん鈍感に!!笑
もういちいち姑の発言を気にしないことが【嫁姑問題】一番の仲良しのコツです♡
4姑に苦手意識を持たない
nanaの友人で【嫁姑問題】で夫とも不仲になり、姑とは絶縁状態の友人が一人います。
その友人の話を聞いてると、もう確実にこの苦手意識が原因です。
もう姑アレルギーってゆうか、姑ってだけで嫌やねん!!てゆーてます。笑
嫌やゆーてもね〜結婚したんやしね〜ってnanaは思いますが、結局姑が嫌ってゆう苦手意識がずっと後まで残ってると自分の首を締めるだけです。
旦那はお母さんがいなくては存在しないのでね。笑
なので最初から苦手やな〜って思うんじゃなくできるだけ好意的な目で見てみましょう!!✨
5姑には近づき過ぎず適度な距離を
うちの姉は姑と同居してたんですけど、言いたいことめちゃくちゃ言うのでめっちゃ嫁姑うまいことやってました。笑
むしろお姑さんが気を使ってたと思います。笑
でも同居しないのであれば、できれば姑とは適度な距離を保った方がいいです!
例え仲良しでもです。
適度な距離があるから仲良しなんです。笑
近所に住むとか、車ですぐのところでいつでもいける!とかは避けたほうが無難ですね♡
【嫁姑問題】に発展しないためのコツとしては重要ですね♡
6夫の対応は期待しない
【嫁姑問題】は夫の対応が非常に重要だと言われていますよね。
でもnanaは夫への対応の期待が大きすぎると、【嫁姑問題】は逆効果だと思うんですよね〜。
当然ながら夫と姑は親子なんです。血の繋がりは強固です。笑
ただでさえ夫とゆうものは少なからずマザコンです。
なので夫を巻き込むことで【嫁姑問題】ってさらにややこしくなると思うんですよね。笑
なのでできるだけ言いたいことは姑と話した方がいいような気がします。
そして「夫は嫁の味方をしてくれて当然」とゆう考えは自分のためにやめた方がいいですね♡
7姑の悪口は夫には言わない
やっぱり家族のことって悪く言われていい気はしないんですよね。
結婚生活においても、この”相手の家族の悪口は言わない”ってゆうのは重要です♡
そりゃあ腹立つこともあります!
あん?ってことも起こるでしょう。
でもそれは決して言ってはなりません。
自分の家族のことを夫に悪く言われたら腹立つのと一緒です!
これはね、自分のお母さんに言いましょう!!もしくは既婚者の友人です!!
お母さんは絶対に【嫁姑問題】はわかってくれますんでね。笑
自分もかつて嫁だったわけなんでね。
腹が立ったら夫ではなく”お母さん”が姑との仲良しのコツです!!
8お義母さん教えて〜の姿勢が姑は嬉しい
姑って意外と嫁が心を開いて寄ってきてくれるのは嬉しいものです♡
わからないこととか、夫のこととかね、
おかあさん教えて〜〜〜!って寄って言ったら、姑は嬉しいものです♡
うちの母がこれよく言ってますね。
自分から教えて〜って寄って行きなさいってよく言います。笑
それが【嫁姑問題】の円満の秘訣なんですって♡
9姑を味方につけたらこんなに強いものはない
お姑さんを味方につけてごらんなさいよ。←え
こんなに強力な味方はいませんよ!!
結婚生活においても助けてくれるかもしれないし、夫との仲裁に入ってくれるかもしれません。
自分が言ってもゆーこと聞いてくれないことも、母親にゆわれたら男は弱いものでございます。笑
姑と仲良くしてたらこんなに心強いものはありません!!
夫を味方につけるより、姑を味方につけよ!!です!!
10たまには姑にプレゼントしてみる
nanaが一度お姑さんと旦那とお買い物行った時なんですけど、不意に可愛いお買い物バックを見つけて、お義母さんに同じものをプレゼントしたんですよ💓
本当に唐突だったんですけど、パッと思いついて。
そしたらお義母さんムッチャクチャ喜んでくれて、ちょっと涙ぐんでくれてたんです😭💓
それ見てnanaもちょっと泣きそうになりました。
別に大したものじゃなくてもいいと思うんです。
嫁からプレゼントもらうってゆうのがやっぱり嬉しいんだと思いますよ!
大切なのはその気持ちです💓
【嫁姑問題】においてはこういった小さなことがとっても大切です💓
まとめ
いかがでしたでしょうか♡
【嫁姑問題】なんて無縁の結婚生活を誰もが送りたいですよね💓
でも少しの心がけで、【嫁姑問題】で不仲になることは避けることができます♡
結構お嫁さんの考え方一つだったりします♡
みなさんも【嫁姑問題】が起こらないように、平和で仲良しなお姑さんとの関係を築けたら最高ですよね💓
nanaも実際にやってきたことでかなりお姑さんとの仲は平和なので、是非とも参考にしてみてくださいね💓
ではではまた♡
nana💓